先日、下見でお伺いしましたお客様の、LAN配線構築を行った時の写真です。 同じ階にオフィスが二部屋ありました。 現在、隣り二部屋挟んで、もう一つのオフィスでもインターネットを無線でご利用されていました。 度々、電波が切断されてしまい、繋がらないので、LAN配線を一本新たに引きました。 廊下の点検口と天井を開けてます LAN配線をケーブルキャッチャー(手が届かない距離のケーブルを引っ掛けて引っ張る工具です)に引っ掛け引っ張っています オフィス内に入り、某警備さんと同じルートを利用して オフィス内は≪フリーアクセスフロア≫でしたので フリーアクセスフロアは、配線が床の下を通っているので、露出される事がなく、見た目にも綺麗に仕上がります。 (上記二枚の写真のように) 実際、フリーアクセスフロアのオフィスなのですが、電話配線だけ床下。 または、ネットワーク(LAN配線)関係の配線は、カーペットの下に入れ膨らんでしまったり、 モールで施工されていたり、その逆のパターンも沢山あります。 当時の台数より、電話機やパソコンなどが増設され、その度に配線が増えていくケースもあります。 ネットワーク及びオフィス内の配線整備をお考えのお客様。 ネットワークの構築配線などのご相談も、承ります。
|